
いでこば・ひさゆき 1999年入社。旅行情報誌「じゃらん」や美容情報誌「Hot Pepper Beauty」などのデジタル化を牽引。2012年執行役員。自身が買収を進めた米国インディードCEOなどを経て21年4月から現職。(撮影:今井康一)
人材サービス大手・リクルートホールディングス(HD)のトップが9年ぶりに交代した。出木場久征・新CEOは米国の人材テック企業・インディードの買収を主導し、グループの成長柱に育てた。米国を軸に世界中を飛び回りながらグループの舵取りを担う。コロナ禍により激変する人材市場でどう戦っていくのかを聞いた。
HRテクノロジー事業の売上成長率
インディードを含むこの事業の直近四半期の売上成長率(米ドルベース)。低迷した昨年前半と異なり、欧米中心に急回復している。
──採用市場はコロナ禍でどう変わりましたか?
オンラインツールを活用した適正テストや面接が一気に進んだ。新型コロナウイルスの感染拡大が収束した後、どれくらい元に戻るかは、「神のみぞ知る」部分だ。ただ、「エバーグリーンジョブ」といわれる、人材が大量に不足し、年中採用を行っているような職種は、オンラインの活用がさらに進んでいくだろう。
注目すべきは、対面のものがオンラインに置き換わっただけではなく、かなりのものが自動化されてきている、という点だ。
例えば米国のコールセンターのオペレーター採用の1次面接は、英語を流暢に話せるかの確認程度で終わることがある。そのような面接は、会社に来てもらうのではなく、携帯電話越しに英文を読んでもらって確認するといった、われわれの提供する自動化ツールを活用する需要が増えている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら