日米の共同声明で52年ぶりに明記された「台湾」をめぐる、東アジア情勢の動向に迫る。
4月16日に菅義偉首相とバイデン大統領が日米首脳会談を行った。共同声明で52年ぶりに「台湾」を明記し、日本としても台湾情勢を注視している姿勢を明確に示した。
中国が台湾に対して軍事的挑発を続ける中、日本は米中対立や台湾問題にどう向き合えばいいのか。そもそも台湾情勢はどれほど緊迫しているのか。中台関係や安全保障に詳しい東京大学東洋文化研究所の松田康博教授に聞いた。
台湾「海峡」という言葉選びの妙
――日米首脳会談の共同声明に52年ぶりに「台湾」が明記されたことが日本や台湾で大きく取り上げられました。
中国が非平和的に台頭したことの帰結だといえる。実際に台湾周辺の情勢が悪化しているので、アメリカにとって最も信頼性が高い同盟国である日本と共に首脳会談で打ち出せば、中国に対しても明確なメッセージになるし、日本国内でも台湾海峡の平和と安定に向けて動き出せる。
「台湾」明記と話題だが、共同声明には「台湾海峡の平和と安定の重要性」とある。台湾海峡は国際海峡の地名であり、大部分は公海で中国の内海ではない。その平和と安定の重要性を否定すれば、国際秩序の破壊者であると自白するのと同じである。つまり、日米は中国による「内政干渉」批判を受け付けない正当な論理を構築している。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら