「飲食イコール悪」の決めつけに苦しんだ 政府のコロナ飲食対策にモノ申す

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「時短に効果があるのか疑問」と訴えるワンダーテーブルの秋元巳智雄社長(編集部撮影)

特集「崖っぷちの外食」の他の記事を読む

2020年3月に政府が開いた「新型コロナウイルス感染症の実体経済への影響に関する集中ヒアリング」。外食業界代表の1人としてヒアリングに参加したのが、ワンダーテーブルの秋元巳智雄社長だ。
同社はローストビーフ高級店「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」などを国内で44店舗運営する。その経営のかたわら、秋元社長は有志とともに外食業界への支援を求めてロビーイング活動を行ってきた。
コロナ感染防止対策の「急所」とされた当事者の目に、政府の動きはどう映っているのか。

一律の時短要請は大ざっぱすぎる

――飲食店に対する営業時間短縮の要請が再び強くなっています。政府や自治体の動きをどう受け止めていますか。

午後8時や午後9時までの時短営業を一律に求めるのは、政策として大ざっぱすぎるのではないか。店舗の状況によって感染リスクは異なるはずで、そのリスクに見合った感染防止策をお店や顧客がとっているかどうかのほうが重要だと考える。

時短の効果が本当にあるのかも疑問だ。ラストオーダーの時間の前後はむしろ顧客が集中する。アメリカのニューヨーク市などは、店舗面積に対して使用できる客席数を感染者数の増減に応じて制限するようにしている。こちらのほうが時短より理にかなっているのではないか。

次ページ「飲食が急所」
関連記事
トピックボードAD