有料会員限定

治療用アプリがやってくる 禁煙に加え糖尿病・うつ病も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

スマホアプリを使い、患者自らが在宅で行う治療が普及する。

医療機関に行き、「治療でアプリを処方される」という時代がやってきた。ニコチン依存症の治療(禁煙)用アプリがついに、医療機器として2020年12月に保険適用になった。開発したのはCureApp(キュア・アップ、→関連記事へ)。スマホアプリが医療機器として認められるのは国内では初めてのことだ。

キュア・アップだけでなく、病気治療のためのスマホアプリ開発に乗り出す企業が増えている。ベンチャー企業に加えて製薬会社など大手企業も参入。開発競争が始まっている。

特集「沸騰!医療テックベンチャー」の他の記事を読む

そもそもアプリが医療機器として開発され始めるきっかけになったのは、14年の薬機法(医薬品医療機器等法)の改正だ。この改正によって、ハードウェアに組み込まれていなくても、ソフトウェア単体で医療機器として認められることになった。当初想定されていたのはCTやMRIなどの画像診断に使う単体のソフトだったが、結果的に治療用スマホアプリを開発できる道が開けた。

関連記事
トピックボードAD