

「なぜ日本には米シリコンバレーのような場所がないのか」「DXに不可欠なデータサイエンティストやソフトウェア人材がなぜ不足しているか」。よく聞かれる質問だ。私は回答として、「大学と新産業が十分に連動していないから」との仮説を立てている。
そもそもシリコンバレーは、何もない農地に富豪がつくった無名の大学から始まった。工学部の学部長が学生の立ち上げた企業に出資し、大成功した。それがヒューレット・パッカードだ。グーグルも、後にこの大学で生まれた。これがスタンフォード大学である。
ベンチャー投資の利益を活用すれば、他校で実績のある教授に破格の給与と充実した研究環境、豊富なデータを持つベンチャーとの協業の機会を提供し、呼び込むことができる。これが50年ほど前に無名だった大学が、世界トップクラスに上り詰めた理由だ。注目ベンチャーの創業者がふらっと構内に現れ、講義をしたり、学生へ助言やインターンシップ、就職の機会を提供したりするという貴重な体験の価値も反映している。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1916文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら