
菅義偉首相は10月26日の所信表明演説で、2050年までに温暖化ガスの排出を実質ゼロ(カーボンニュートラル)にする方針を表明した。これまでの「50年までに80%削減」の方針から大転換となる。その背景や政府の取り組み方針について、小泉進次郎環境相に聞いた。
──今般、カーボンニュートラルを打ち出した意義は何ですか。
日本は多くの優れた環境技術を持ちながらも世界の脱炭素化の潮流に乗り遅れてガラパゴスに陥るかどうかの岐路に立っていた。しかし、菅総理の宣言によって、世界最大の投資・成長分野である脱炭素化を新たな市場とする方向に走り出した。「地球温暖化対策はコストではなく経済成長のエンジンだ」という発想への転換だ。ぎりぎりのタイミングで間に合ったかなと思っている。
──19年9月の環境相就任から1年強で状況は様変わりしました。
就任時は「50年までに80%削減」という当時の目標ですら達成は難しいという意見が多かった。ターニングポイントは、19年12月に開かれたCOP25(国連気候変動枠組条約第25回締約国会議)だった。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1968文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから