有料会員限定

中長期の成長戦略が焦点 エコノミスト17人に緊急アンケート①

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

今後の経済見通しと新政権の課題について17人の有力エコノミストに聞いた。

新型コロナウイルスの感染拡大への警戒が続き、社会・経済活動の水準がなかなか戻らない。そうした中での首相交代となった。本誌は5月に続いて、有力な民間エコノミスト17人に緊急のアンケートを実施。成長率や物価の見通し、7年9カ月にわたる安倍政権の経済政策(アベノミクス)への評価、さらに新政権に残された課題、取り組むべき経済政策について質問した。

21年度も復調せず

今年4〜6月期の実質GDP(国内総生産)成長率は、意図して経済活動を止めるという特殊な状況下で前期比マイナス7.9%(年率マイナス28.1%)と、戦後最大の落ち込みとなった。

日本は昨年の消費増税の影響で2019年10〜12月期、20年1〜3月期がマイナス成長で、新型コロナ危機がなければ、今年の4〜6月期は回復が予想されていた。

7〜9月期についてのエコノミストの予想は当然、反動によるプラス成長だが、前期比2%台後半〜4%台前半の伸び(年率換算で9.8〜20.8%)と戻りは鈍い。さらに10〜12月期、来年の1〜3月期も低空飛行を予想している。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内