教育投資の有効性に疑義、日本もひとごとではない
評者・北海道大学大学院教授 橋本 努
大学進学は本当に「お得」なのだろうか。
米国では大学を卒業すれば、期待収入が73%上昇するといわれる。けれども実際、認知能力や人格などの総合的な能力面で、大学を卒業できるレベルの人にとって大学進学はプラスになるとはいえ、それ以下の能力の人が大学に進学しても、かえって損をするというのが本書の分析である。
まっとうな議論にみえるが、この損得計算には前提がある。大学生の就職を決める要因の8割が、大学教育の中身ではなく、大学ブランド(シグナリング)であるという想定である。つまり大学で教える内容の8割が無駄であるという前提の下で成り立つ議論だ。
もしこれが現実であるとすれば、政府は大学教育への補助金を減らすべきではないか、と著者は問う。
大学受験のために必死に勉強した人でも、いったん大学に入ってしまえば、できるだけ楽に単位を取りたいと思うものである。大学で学ぶことの大半は実社会でほとんど役に立たない。いまや米国の大学生たちは、ますます勉強時間を減らし、教員たちもいいかげんに単位を出していると言われていて、そんな大学に国民の税金をつぎ込むのはほとんど無駄遣いである、というのが著者の主張である。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待