有料会員限定

「スーパードライ」への一点集中で荒波を突破する 【プラスオリジナル】アサヒグループHD社長ロングインタビュー

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
小路明善(こうじ・あきよし)/1951年生まれ。75年青山学院大学法学部卒業、同年アサヒビール入社。人事戦略部長などを経て、2011年に同社社長に就任。18年3月から現職。(撮影:尾形文繁)

特集「激突! アサヒvs.キリン」の他の記事を読む

若者のビール離れなどを背景に、国内ビール消費量は年々減少傾向にある。海外の先進国でも、健康志向の高まりとともにビールの消費量が減っている。この厳しい環境をどうやって乗り越えるのか。国内でビール販売シェア首位、アサヒグループホールディングス(HD)の経営トップを直撃した。
(注)本記事は『週刊東洋経済』2019年10月19日号に掲載されたインタビュー記事のロング版です。

 

——今年7月、アサヒグループHDとしては史上最高額で、豪州のビール会社カールトン&ユナイテッドブルワリーズ(CUB)買収に踏み切りました。1兆2000億円を投じ、2020年度の第1四半期(20年1~3月期)中に、CUBの全株式を取得する予定です。

2016年にイタリアやオランダなど西欧のビール会社を、翌2017年にはチェコなど中欧・東欧のビール会社を買収した。これによって日欧2極体制の拠点ができあがった。ただ、もう1拠点あるのが理想だと考えていた。今回の豪州ビール会社買収で、日欧豪の3極体制ができる。この状態は、アサヒグループの完成形に近い。

——なぜ豪州なのですか。

CUBの親会社であるアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABI)は、豪州ビール市場のおよそ半分のシェアを握っている。CUBは安売りもしないため、収益力が高い。アサヒグループがこれまで進めてきた、「高価格化」という戦略に合致している。

関連記事
トピックボードAD