――日本郵政グループは9月30日にかんぽの不適切営業の中間報告についての記者会見をしました。
マスコミでは「保険料の二重払い」という表現で批判してきたが、日本郵政は、「保障の重複が生じた事案」という表現を使ってきた。契約が重複しているだけで、保険料だけが二重払いになっていたのではない。それが、顧客の意向に反していたという事由が明らかにならない限り、不適切ではないと言いたいのだろう。
――問題となった不適切営業18万3000件の4割に当たる7万5000件が「保険料の二重払い」、日本郵政が言う「保障の重複が生じた事案」です。
「保険料の二重払い」が不適切営業に当たらないのならば、問題事案は激減する。9月30日の会見では、この点について記者から質問がなかったが、この表現の違いは、今回の問題の根本に関わる。顧客側が、一時的に保険料が倍になるように、敢えて契約を重複させたとは思えない。契約が重複し、支払いが二重になっているのは、顧客の意向に反するものとの「推測」が働く、それは原則として「不適切」ととらえるべきだ。それを「保障の重複」という言い方をすること自体が、そもそもおかしい。「二重払い」でなければ「二重契約」と表現するべきだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら