有料会員限定

「米国超え」後の正念場 GDPの逆転は近いが…

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小

2020年代後半に中国の経済規模は米国を抜く。その後に待つ難題とは。

経済特区発足時の「時間は金銭、効率は生命」との標語

特集「中国 危うい超大国」の他の記事を読む

中国経済の減速が顕著になっている。足元では工業生産など主要指標が大きく悪化しており、2019年の経済成長率は18年の6.6%を下回る6%強に低下、20年には6%を下回るとみるエコノミストも多い。

中国の生産年齢人口は、国連の最新の推計では15年に10億2200万人でピークを打った。また10年を境に、生産年齢人口比率は減少に転じている。労働力の供給増が成長の要因として期待できなくなり、今後の成長率は低下傾向をたどるとみるのが自然だ。

成長のペースを緩めても、中国のGDP(国内総生産)は30年までには米国と逆転する可能性が高い。下図は三菱総合研究所の予測だが、16年から20年にかけて6.5%あった年平均実質成長率が26~30年には4.1%まで落ちるという前提でも、20年代後半には「米中逆転」が起きるという。

1980年に寒村だった深圳は人口1000万人の大都会に

問題は「逆転」の先に

問題はその先だ。30年は中国の総人口が減少に転じるとみられるタイミングでもある。移民の流入が続く限り、米国では引き続き人口が増えるとみられる。さらにインドの人口も27年ごろ中国を抜く見込みだ。経済の「チャイナ・アズ・ナンバーワン」の継続は、中国の成長率次第だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
中国 危うい超大国
次のBATはここだ!
ニューエコノミーの旗手たち
トヨタ、ソフトバンク、パナソニック、みずほ…
インタビュー/慶応大学 教授・ヤフー CSO 安宅和人
採算度外視の“焼銭"に市場は懐疑的
中国100強の通信簿(6)
中国100強の通信簿(5)
中国100強の通信簿(4)
中国100強の通信簿(3)
中国100強の通信簿(2)
中国100強の通信簿(1)
PART2 中国企業データ大全|成長性・規模・収益性を徹底分析
最強メディア「財新」が斬る!(1)
最強メディア「財新」が斬る!(2)
最強メディア「財新」が斬る!(3)
最強メディア「財新」が斬る!(4)
現地調査|100人アンケート&深圳ルポ
360度カメラを手がける起業家に密着
中国の持久戦に焦るトランプ大統領
GDPの逆転は近いが…
インタビュー/米ハーバード大学名誉教授 エズラ・ヴォーゲル
中国になびくわけではない
米中関係が悪くなると融和的に
現地ルポ|中国への絶望と抵抗
重慶ルポ「デジタル脱米」の野望
PART1 膨張中国がもたらす不安|進化する一帯一路戦略
中国 危うい超大国
建国100年へ膨張を続ける中国の野望
なぜ香港の若者はデモに参加しているのか
【プラスオリジナル】広がる「香港第一」の考え
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内