右派ポピュリズムの台頭など、戦後民主体制が世界的に劣化している。日本の政治の課題も大きい。
夏の参議院選挙に向けて、32の1人区で野党候補の一本化がほぼ実現し、市民連合の提案した共通政策についても4野党1会派の党首が合意した。参院選の構図はこれでできた。ただ、衆参同日選挙の有無について、情勢は依然として流動的であり、選挙の展望、意義づけについては次回に譲りたい。
今回は、欧州、米国、日本に共通する国家の能力低下と、それに対する人々の不満を解消できない民主政治の苦境について考えてみたい。欧州では欧州議会選挙で反欧州連合(EU)を唱える右派ポピュリスト勢力が台頭した。米国ではトランプ大統領が中国を相手に貿易、ITをめぐる戦いを仕掛け、かえって株価の低下と世界経済への不安をもたらしている。日本では、21世紀中ごろの社会保障に対する不安が高まっている。いずれも国家の機能低下がもたらした問題である。
私は大学で持っている行政学の講義の中で、国家像の転換という話をしている。いささか図式的だが、19世紀までは経済的自由主義全盛の時代で、アダム・スミスが言ったように政府の役割は防衛と治安維持、インフラストラクチャーの整備に限定されるべきと考えられていた。しかし、20世紀に入って、世界大戦と大恐慌の経験を通して、政府は経済活動に介入し、戦時における戦争、平時における経済成長や完全雇用などの政策目的のために再分配や規制を行った。この変化は、夜警国家から福祉国家への移行ともいわれる。20世紀後半は福祉国家の全盛期で、資本主義経済の下で普通の労働者=市民に一定水準の生活が提供された。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら