医師への売り込みの尖兵として急拡大した製薬会社のMR(医薬情報担当者)。高給取りの代名詞だったが、リストラ危機に直面している。
平成の時代に急拡大した製薬会社のMR(医薬情報担当者)は、令和の時代になった今、いよいよ正念場を迎えている。
「当時は毎週ゴルフでしたね」。平成初頭をMRとして過ごした製薬会社OBは遠い目で語る。お得意様である医師と週末はゴルフ、夜は宴席と接待に奔走。製品の能書きよりも「どうかお願いします」と頭を下げることに重きを置いていた。「酒に強くて体力があれば、それだけでよかった」(同)──。
あれからおよそ30年。MRを取り巻く環境がこうも一変すると誰が想像できただろうか。
MRといえば、病院の診療室の前にたたずむスーツ姿のビジネスパーソンがおそらくイメージされるだろう。ただ、製品紹介のために1分1秒でも医師と接点を持ちたいと何時間も粘るイメージは、もはや過去のものだ。最近では多くの医療機関がMRの「立ち入り規制」を設け、アポなしで入ることは難しくなった。ある病院関係者によれば、「病院の駐車場に止めてある車の中に、よくMRらしき人が乗っている」という。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら