患者の手元で増え続ける薬。多剤併用は重い副作用や深刻な依存を引き起こす。その薬は本当に必要なのか、処方の見直しが医療現場に迫られる。
朝は3剤、夕食後に5剤、寝る前にもう1剤。何種類もの薬を毎日飲む高齢者はざらにいる。多くの薬を服用する「多剤併用」に明確な定義はないが、6剤以上から薬による副作用が増えることがわかっている。とりわけ高齢者の多剤併用は深刻化しており、75歳以上の患者の25%に7種類以上の薬が処方されているのが現状だ。
なぜ、多剤併用は起こるのか。「若い頃からの薬の積み重ねが原因だ」と、多剤併用の問題に取り組む薬剤師・青島周一氏は話す。青島氏の経験では、病歴の情報が次の医師に伝わらず「なぜこの薬が出されているのか」という最初の処方意図がわからないケースも多いという。ある病気で起こった症状に胃薬や痛み止めなどの薬が処方され、病気が改善しているにもかかわらず薬だけが継続される。
多剤併用が起こるもう1つの過程が、薬の副作用に対して副作用と気づかずに別の薬を出すことで薬の数も副作用もどんどん増えていくパターンだ。例えば、高血圧の薬の副作用で慢性のせきが出て、そのせきに対してせき止めの薬を出す。そのせき止めの成分によりせん妄(意識障害)を起こす、というように処方の連鎖で悪循環に陥る。持病や薬による副作用が重症化し、入院して初めて薬が原因だとわかることも少なくない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら