
人は神なき社会で自己犠牲をなしうるか
評者 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
著者は、精力的な執筆活動で、財政健全化の必要性を粘り強く論じる経済学者だ。今回は財政健全化が進まない理由を政治思想の領域まで掘り下げた。ロールズやハイエク、ポーコックなどの思想を手がかりに、財政健全化を可能とする政治哲学を模索する。
自発的に誰かが犠牲になれば残り全員が助かるが、誰も自己犠牲を選択しなければ全員死ぬというタイプの問題を、ライフボートジレンマと定義する。かつては全体のための個の犠牲を可能にしたのが伝統社会や宗教の規律だった。リベラリズムを前提とする現代民主制では、個に犠牲を求めるのは容易ではない。
世代をまたぐ問題となると、一段と困難になる。財政再建が進まないのは、メリットを享受するのが将来世代で、現役世代は費用を負担するだけだからだ。われわれは利己的で、何世代も先の子孫への利他性は限られる。社会が一度合意しても、将来反故にされる可能性もあり、リベラリズムは世代間の問題に無力だが、根はさらに深い。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3892文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから