有料会員限定

「終わりの始まり」の年に 日本の株価

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
株式市場の不安定化は大きなトレンド転換の前兆か(撮影:尾形文繁)

特集「マネーは逆回転へ バブル崩壊の予兆」の他の記事を読む

2019年の株式相場は、大きなトレンドの転換点を迎えるのかもしれない。まず世界経済は成長鈍化が続く。

OECD(経済協力開発機構)の見通しでは、世界経済の牽引役となってきた米国も、19年の実質GDP成長率は2.7%へと鈍化し、20年には2.1%に落ち込む。19年後半には「トランプ減税」の効果が剥落し、景況感に「段差」を生じさせることになろう。そして、まさに景気刺激策が必要となる年後半には、下院で民主党が多数派を占める「ねじれ議会」によって、効果的な政策発動が困難となる。

トランプ米大統領の保護貿易主義に痛めつけられた中国も、減速感を強めるだろう。19年は実質GDP成長率6.3%、20年は6.0%が予想されているが、実態はよりシビアなものとなろう。一部で期待されている景気刺激策は鈍化をやや弱める程度で、効果は限定的と思われる。

世界2大国がこの状況では、大きな期待は持てない。ユーロ圏の実質GDP成長率は19年1.8%、20年1.6%、日本も19年1.0%、20年0.7%と低空飛行を続けよう。インドなどの新興国の一部は堅調を維持するが、世界経済は鈍化傾向をたどるものとみられる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内