有料会員限定
レノボ 変革への忍耐 パソコンの巨人が直面する踊り場の苦悩
(本誌:杉本りうこ)写真中央:米IBMが育んだThinkPadブランドは、買収後も金看板として守られた
中国のパソコン大手レノボ・グループが、巨大企業ゆえの変革の難しさに直面している。その苦悩と克服へのチャレンジは、日本企業にも参考になりそうだ。
「超楽しい!」「映画がついに現実になった」──。アマゾンやベストバイなど、米国の小売りサイトに激賞レビューが並ぶのは、レノボが昨夏発表したAR(拡張現実)ゲーム『ジェダイ・チャレンジ』だ。
独自のARヘッドセット「ミラージュ」にスマートフォンを格納すると、現実空間に米ディズニーの人気映画『スター・ウォーズ』の悪役が出現する。プレーヤーは主人公になりきって、手元のコントローラーをライトセーバー(剣)として戦う。おなじみの悪役キャラの迫力と、コントローラーに伝わる衝撃で、ファンなら『スター・ウォーズ』の世界に没頭してしまうという。

AR(拡張現実)技術を使ったゲームは、レノボに再成長をもたらすか。出足は上々だが、真価が問われるのはこれからだ
ゲーム市場でレノボは新参者だ。家庭用ゲーム機ではソニー、任天堂、米マイクロソフトが盤石の3強。『ジェダイ・チャレンジ』のヒット程度で3社を脅かすことはできない。スマホアプリやインターネットゲームも加えれば、ゲーム産業における現在のレノボの存在感はゼロに等しい。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら