有料会員限定

知らないと危ない健康食品・サプリの裏側 »»第1章 健康ビジネスのウソ・本当

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
拡大
縮小

高まる健康志向を受け“体によさそう”な商品の開発を急ぐメーカー。過熱する市場の実態とは。

健康食品という名前は、“食べるだけで健康になれる”というイメージを抱かせる。だが、メーカーの宣伝文句を鵜呑みにして何も考えず摂取している人は、今すぐにその習慣を見直したほうがいいだろう。期待する効果が得られないどころか、健康を害するおそれすらあるからだ。

まずは健康食品・サプリメント市場の概要を把握しておきたい。

一般的に健康食品は、「健康の保持・増進に資する食品として販売されるもの」を指す。その中で「特定の成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の商品」をサプリメントと呼んでいる。

ドラッグストアや新聞広告では、サントリーウエルネスの「セサミン」やディーエイチシー(DHC)の「マルチビタミン」、ファンケルの「えんきん」など大手企業の商品をよく見かける。この3社の健康食品の売上高はそれぞれ750億円、481億円、339億円で、トップ3の常連だ。

特集「間違いだらけの健康常識」の他の記事を読む

ほかにも「ケール青汁」のキューサイや「酵素分解ローヤルゼリー」の山田養蜂場、「グルコサミン+コンドロイチン」の世田谷自然食品など、地上波のCMでおなじみの企業は、いずれも売上高100億円以上。ただ、日本通信販売協会の調査によれば、サプリを扱う146社のうち、こうした大手企業はたったの8%。残りの92%は売上高が100億円に満たない小規模メーカーだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内