有料会員限定

「まず改正ありき」の異常 憲法改正

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

2020年の改正憲法施行を目指す安倍晋三首相にとって、18年は正念場となる。20年に施行するには19年中に衆参両院による発議、そして国民投票という大作業を終えなければならないからだ。

自民党はまず、18年1月の通常国会で党の改正案を憲法審査会に提出する方針だ。自民党の憲法改正推進本部は、9条への自衛隊明記、緊急事態条項、教育無償化、参院選「合区」解消の4項目を改正対象に挙げている。

その後の日程については「通常国会後半に発議、18年秋に国民投票」「18年秋の臨時国会で発議、19年1月召集の通常国会の終了前後に国民投票」「19年1月召集の通常国会で発議、同年夏の参院選と同時に国民投票」などのシナリオが想定される。

安倍首相は政権復帰した12年の衆院選以来、5回の国政選挙で、自民党を大勝に導いた。衆参両院では与党・公明党や野党・日本維新の会など改憲に理解を示す勢力で発議に必要な3分の2を確保している。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内