有料会員限定

無人輸送機による空輸も 中国の物流が驚きの進化

✎ 1〜 ✎ 140 ✎ 141 ✎ 142 ✎ 最新
拡大
縮小

ネット通販大国の中国で、物流サービスが急速に進化している。最大手の順豊速運は自社専用空港を建設し、大型無人機による輸送を構想する。

順豊速運の専用貨物ジェット機に積み荷を運ぶ従業員。2020年度の自社専用空港開設を計画している(ロイター/アフロ)

中国の物流業界の成長が続いている。輸送手段も高度化し、大量の自社機保有による航空輸送をはじめ、大型の無人輸送機の開発、自社専用のハブ空港建設、さらには高速鉄道を活用した都市間即日配送サービスなど独自の手法が次々と登場している。米国並みの国土に14億人の人口を抱える中国は物流が経済のカギを握る。今後の成長余地は大きい。

中国国家郵政局によると2016年の宅配便取扱個数は312億個で、対前年比51.3%の増加。12年の57億個から年率50%以上の速度で伸びている。16年の日本の宅配便個数が約40億個なので、そのすごさがわかる。中国の宅配便業界は最大手の順豊速運を筆頭に圓通速逓、中通快逓、申通快逓、百事匯通、韵達快逓の通称「四通一達」を加えた6社が大手で、激しい競争を繰り広げている。

中国は世界に冠たるネット通販大国でもある。ビジネス需要だけでなく個人向けの宅配荷物が多く、大量の荷物を効率よくさばくため、宅配便各社はさまざまな技術開発を競っている。そうした状況の中、日本のヤマト運輸をベンチマークした高品質なサービスで他社を引き離しているのが広東省に本拠を置く順豊速運である。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内