[教える人]コミュニケーション技術研究家──藤沢晃治氏
身近でわかりやすい文章の代表といえば、新聞記事だろう。新聞が読みやすい理由は二つある。一つは、本特集で伝えているような文章の基礎を踏まえて書いていること。もう一つは、完成した文章を複数の人が読み、改善策を施していることだ。記者の原稿をデスクが直し、さらに校閲担当者が入念にチェックしている。
個人の場合、日々の文章を複数の人にチェックしてもらうのは現実的ではない。だが書き手自身の推敲でも、確実によくなる。推敲のコツを教えてくれるのは、ロングセラー『「分かりやすい文章」の技術』の著者で、コミュニケーション技術研究家の藤沢晃治氏だ。
藤沢氏はまず大前提として、多くの人が無意識に抱く誤解を指摘する。「読み手は自分の文章を、一字一句精読してくれると思いがち。だが実際には斜め読みがほとんどだ。だから推敲を加え、斜め読みに耐えうる読みやすい文章にする必要がある」。
文章を削る3つの方法
実際に推敲する前のステップとして藤沢氏は、書き上げた文章をすぐチェックせず寝かせることを推奨している。「すぐに推敲すると、『意図マスキング現象』が起こり、改善すべき点を見落とす」と言うのだ。意図マスキング現象とは藤沢氏の造語。自分の脳内に意図、すなわち専門知識や事の経緯といった事前情報があるため、文章のあらが見えにくくなる状態を指している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら