『日本人と資本主義の精神』を書いた田中修氏に聞く 日本に根強いボトムアップ

✎ 1〜 ✎ 131 ✎ 132 ✎ 133 ✎ 最新
拡大
縮小

「日本型資本主義」の再構築に何が必要か。財務省高官として働き続ける著者が提起する。

日本人と資本主義の精神 (ちくま新書)
日本人と資本主義の精神 (ちくま新書)(筑摩書房/230ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

──日本人の精神の根幹から、日本型資本主義の誕生・歩み・衰退の流れを丹念に読み解き、再構築には何が必要か、考えを披露しています。

大蔵省に入省してから30年余り。それと重なる30年間は大変革の時代だった。心してきたのは、場当たり的に仕事をしていないか、変化に対応できる「頭づくり」をしているかだ。日本は、日本として進むべき道があるとすれば、近代化の歩みの中での伝統的な社会観、倫理観をもう一度見直して、そこにあった特質を再抽出し、時代に合うもの合わないものを見返して、生かしていくことだ。

──内外の議論を渉猟して、縦横に考察していますね。

経済危機と精神史・思考様式の分析が印象に残ったかもしれない。知の巨人たちの考察を比較し、組み合わせてみたら、欧米、日本の論者に共通の部分が意外に多い。たとえば渋沢栄一の勤勉・倹約の「士魂」。武士の精神が大事だと言っているが、これはヨーゼフ・シュンペーターの「企業家精神」に通じるし、マックス・ウェーバーの「戦士市民」やアルフレッド・マーシャルの「経済騎士道」をも彷彿とさせる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内