人間が生活するための基本は「衣食住」といわれている。確かにどれも生存のために不可欠なものだが、衣と食は、これを財産と考える人はいない。衣服はダメになるものであり、数年の間に買い替えていく。どんなにおいしい食事でも、保存して財産にすることはできない。衣と食は消費活動なのである。
それでは住宅はどうであろうか。日本では、ほぼすべての人がマイホームを持つことにあこがれてきた。「家を持って一人前」などといわれ、生涯の収入のうち多くを住まいにつぎ込んできた。また、国は国民が家を所有することを奨励し、税制などの制度で住宅ローンを著しく優遇してきた。
マイホームを異常に重視してきたのが戦後の日本の社会である。
その大きな理由の一つが「家は財産になる」ということだった。
高度成長、地方から都市への大量の人口移動が起こった結果、3大都市圏を中心とした都会の地価は上昇し続けた。住宅の不足する状態が長く続いたからだ。地価の上昇は、「家は財産」という信仰を国民に植え付けた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら