独自の視点で生物進化の痕跡を追い、人体の中に宇宙を見た伝説の解剖学者、三木成夫(1925〜87)。一般講演中は聴衆の笑いが絶えず、大学の講義では強烈な記憶と魅力を多くの学生に植え付けた。その一人である著者が、三木が生涯問い続けた「人間とは何か」の真髄を、亡き三木の伴走者の形を取って読者に伝えようとペンを執った。
──ヒトの体内を植物性と動物性とに区分して見るのですね。
元は古代ギリシャのアリストテレスです。植物性器官とは栄養やエネルギーを体内に取り込み、吸収→循環→排出という流れで生きる力の働きをする部分、つまり内臓を指します。一方、動物性器官というのは知覚→伝達→運動という一連の機能を担い、餌を知覚する目や耳、それをとらえるための指令を出す脳と、指令をキャッチして動く骨や筋肉を指します。
──全体を通して三木先生は、植物性器官こそ生の営みの根源である、と強調されています。
そうですね。魚以前からの生命の歴史を考えてみると、基本は植物的なものなんですね。ナマコのような無脊椎動物、1本の内臓の管が生物の体の始まりで、そこに手足や目玉などが後からくっついてできたのがヒトの体。そう考えると本来の中心というか原点は植物的な部分にある。ところが現代文明、現代社会が人体の中で圧倒的優位に置いているのは脳です。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら