人口が増える限り、世界の自動車市場は拡大する。そんな神話が揺らいでいる。
潮目が変わった世界市場
自動車成長神話の危機

米国の新車販売は、ここ数年回復を続けてきた。
リーマンショック後の2009年には年間1000万台を割り込む寸前まで落ち込んだが、14年には06年と同じレベルに回復、15年には景気回復も後押しして史上最多の1747万台に到達した。

だが今年に入って、潮目の変化が鮮明になってきた。1~5月の累計販売台数は、前年同期比で1.1%増にとどまった。新車販売は1600万台後半をキープしそうだが、失速感は否めない。
販売の内訳を見ても、楽観できない。
今、売れ行きが好調なのはピックアップトラックやミニバン、SUVといったライトトラック系にほぼ限定される。乗用車で、前年同月比で売り上げ増となったのは独アウディ、英ジャガー、独ポルシェなど一部高級ブランドのみで、あとは軒並み減少となった。トヨタ自動車でさえ、今年5月の乗用車販売台数は前年同月比マイナス16%と苦しむ。他方で、ライトトラック系のほとんどは売り上げ増を記録した。現在の売れ行き好調は、ライトトラックの販売増がもたらしたものだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3480文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら