「次の主戦場はアプリ」 直撃インタビュー ヤフー宮坂社長が激白
PCからスマホ、そしてアプリへ。ヤフーが変貌しようと、もがいている。
日本のインターネット黎明期、1996年に産声を上げたヤフー。ネット社会の急拡大を追い風に、検索などのサービス開始から、18期連続増益を実現した(図表1)。今期も増益が濃厚だが、これはアスクル連結化によって、株式再評価益約600億円が計上されるためだ。

足元の事業環境は必ずしも盤石でない。PC時代に握った覇権を、スマートフォン普及が進む中でも維持できるのかが、今後を左右する。
6月には、親会社ソフトバンクグループ副社長のニケシュ・アローラ氏がヤフー会長に就任し、経営体制も様変わり。事業戦略について宮坂学社長を直撃した。

──5月にスマホ向けサイトとアプリで、画面デザインの全面リニューアルに踏み切ったが。
慣れ親しまれてきた画面デザインを一新することには、賭けの要素も多かった。実際に一瞬、利用者の伸びが止まったものの、最近は再び増えてきており、順調だ。
社内の編集者が選ぶニュースに加え、閲覧されたデータを分析、利用者の関心のありそうな記事を配信する、アルゴリズム技術の精度向上にいちばん時間をかけている。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1531文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら