
4月1日、消費税率8%実施から1年が経過した。経済の変化を見ると、実質GDP(国内総生産)成長率は、2013年度に2.1%だったが、最新統計の14年10~12月期(3月9日発表、第2次速報値)で年率換算1.5%にとどまった。日経平均株価(終値)は、14年3月31日の1万4827円と比べて、15年3月31日は1万9206円となり、4379円も上昇した。15年3月末の対ドルの円相場は、14年3月末の102円97銭から、17円23銭安の120円20銭となった。
安倍晋三首相は今から2年3カ月前、脱デフレと経済再生を唱え、異次元の金融緩和、機動的財政政策、新成長戦略を「3本の矢」と位置づけて再登場した。達成目標として掲げたのは、「実質で2%、名目で3%の成長率」「2年後の消費者物価の上昇率2%」だった。
株高・円安は実現したものの、消費税増税による消費の冷え込みなどもあって、成長率は目標に届いていない。消費者物価の上昇率(インフレ率)は、14年は前年比で2.6%だったが、15年2月の数字は、消費税増税による押し上げ分を除けば、ゼロ%で、目標は未達成だ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1894文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら