有料会員限定

債券市場の暴落はあるか 過去にあまり例がない

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
拡大
縮小

長期国債の利回りは近年、非常に低水準で推移してきた。米国30年債利回りは1月30日に1972年以来最低の2.25%をつけた。英国30年債利回りは同日2.04%に下がった。日本の20年国債利回りは1月20日、わずか0.87%だった。

人々が各中央銀行の年間インフレ率目標の2%以下か、それをわずかに上回る利子を稼ぐのに20~30年もおカネを預けておくのは不可解だし、持続不可能だ。

セミナーや会議で繰り返し聞かれる質問がある。住宅市場や株式市場の参加者は結局、債券市場の価格を視野に入れて相場を形成するのだから、長期債市場からほかの市場へ影響が及ぶと考えるのが現実的と思うが、というものだ。

私は債券市場について長い間考察してきた。長期債市場は72年の私の博士論文と翌年の学術誌初掲載論文(共著)のテーマだった。52~71年のデータを分析したところ、当時の長期債市場は説明が容易だった。ある日の長期金利は、過去18四半期のインフレ率と、同じ期間の短期実質金利の一定の加重平均によって、かなりうまく説明できた。インフレ率か短期実質金利のどちらかが上昇したときに、長期金利は上昇した。またどちらかが下落したとき、長期金利も下落した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内