私大偏差値の底上げがあっても、国立大医学部上位の序列は色濃く残っている。
医学部、大学病院には、れっきとした序列が存在する。志望者の急増で私立大学の偏差値は底上げされたが、上位校の序列構造には変化がないのが実情だ。東大、京大、阪大の御三家を中心とする学閥は、現状でも確実に存在する。
東大病院出身の40代医師は、「東大は特に学閥が強い。教授はもちろんのこと、ポストは基本的に東大出身者が優遇される」と明かす。
東大教授の自校出身比率は89.1%と断トツだ。准教授や講師を含めてみても、自校出身比率は8割弱とかなり高い。そのせいか、「他大学から東大の医局に行った友人は、東大卒が権威を振りかざしていると嘆いていた」(30代医師)といった声がある。
東大学閥の威力は、広範囲に及ぶ。東大出身教授は、帝京大で6割、順天堂大と自治医大で2割。学閥が比較的強いとされる国立大においても、筑波大で2割、京大で1割の教授が東大から出ている。
次いで自校出身教授の比率が高いのが阪大だ。「医局の運営難ゆえ『他大学卒でもウエルカム』と言ってくれる医局が増える中、阪大の医局の一部は、今でも阪大卒を優遇している」(関西出身30代医師)。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら