偏差値重視にメスを
中原英臣 医学博士・新渡戸文化短期大学学長
僕らの時代は、大学入試に当たって偏差値という概念がなかった。医学部を選んだのは、医師になりたいから。それが普通だった。
今は違う。医師になりたいかなりたくないかは、医学部を選択する理由にはなっていない。偏差値が高いから医学部へ行く、という構造だ。だが偏差値はしょせん、記憶力を測る指標でしかない。だから偏差値重視の受験システムにこそ問題がある。
いちばん困るのは、受験科目に生物を選ばず医学部に入る学生だ。理科2科目が必要なら、得意な物理と化学に絞って受験するのだ。医師になろうという人が、生物の基礎を知らない、興味がないというのはまずい。生き物の観察が好きで、解剖に興味のある人が医師に向いている。
受験システムの弊害が、医師の診療科偏在を引き起こしている。日本の医師数は30万人超と30年前のほぼ倍なのに、産科や小児科で“医師不足”が叫ばれている。
偏差値が高く要領のいい人は、産科のような多忙な診療科は選ばない。当直もなければ、夜呼び出されることもない、楽な診療科を選ぶ。真に医師を目指す人を医学部に入れる仕組みを作らないと、日本の医療はおかしくなる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら