医師の不足、偏在解消を目的に東北での医学部新設が認められた。だが、前途は多難だ。
桜色の外壁が目を引くJR石巻駅前。旧百貨店の空きビルを活用した石巻市役所の隣で、石巻市立病院の建設工事が来年夏の開院を目指して進んでいる。
東日本大震災では、石巻と気仙沼の医療圏内(宮城県石巻市、東松島市、女川町、気仙沼市、南三陸町)の多くの病院、診療所が被災。石巻駅の南約2キロメートル、海近くにあった旧市立病院も1階天井まで達する津波に襲われ、一昨年、取り壊された。2医療圏内で震災後に休廃止を届け出た医療施設は、病院4、医科診療所23、歯科診療所16(2014年9月時点)に上り、震災前より約14%も減少した。
2医療圏の医師数も、震災前の10年度に444人だったのが12年度までに428人と16人減少した。10万人当たり医師数は石巻圏が167人、気仙沼圏が119.7人と、全国平均の237.8人を大幅に下回る。もともとの医療過疎に震災が追い打ちをかけた格好だ。
医療過疎に震災 深刻さ増す医師不足
震災前の石巻市立病院は病床数206で、研修医を含め29人の医師が主に急性期医療を担っていた。来年夏からは、病床数を180に減らし、急性期以外に、回復期の医療や在宅医療・在宅支援の機能も備えた病院となる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら