インドネシアの首都、ジャカルタ郊外の発電所。制御室にある設備を子細に見ると、ほとんどが日本製だった。屋外の掘削機も大手建機メーカーのコマツの製品だ。
デジタル家電はかつてソニー、パナソニック、シャープといった日本メーカーの独壇場だった。だが現在そのほとんどが韓国製か米国製になっているのは、誰もが認めるところである。とはいえ、そうした電化製品だって工場の心臓部には日本製の技術が使われていることだろう。
1970年代から80年代にかけて日本を代表する存在だった企業の中には、今や見る影もないものもある。だが、かつてもてはやされたコンパック、パンナム、コダックといった米国企業も同じだ。こうした企業の浮き沈みは避けようがない。
それでも日本にはまだ、海外での知名度が低い「隠れたトップ企業」が数多く存在する。東レ、信越化学工業、堀場製作所、HOYA、ニチコン、日本電産、ファナックなど、枚挙にいとまがない。これら企業のほとんどは業界の支配的地位をほしいままにし、高い競争力を維持している。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2829文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら