有料会員限定

FX業者の再編加速 円安で取引活気づく

拡大
縮小

円安進行で一息ついたFX業者。しかし、業界再編は止まりそうもない。

FX業界全体で預かり資産は増加しているが、コスト競争は厳しさを増している(時事)

7年ぶりに1ドル=120円台まで円安が進み、足元で個人のFX(外国為替証拠金取引)が活況を呈している。円安・ドル高の進行は、業績が停滞していたFX業者にとっても、“干天の慈雨”になった。

2012年8月、1ドル=70円台後半の円高だった頃、FXの公設市場である「くりっく365」の取引高は、39万枚まで縮小していた。しかし、アベノミクスが始まり、13年4月に日本銀行の異次元金融緩和が発動されると、取引高は急膨張。同年6月には273万枚まで膨れ上がった(図表1)。

[図表1]
拡大する

その後、ドル/円相場がボックス圏で推移するようになると、出来高は漸減。14年6月には40万枚とアベノミクス前の水準まで戻ってしまった。しかし、同年10月末に金融緩和の第2弾が発表されると息を吹き返し、11月には203万枚まで回復している。

ただし、取引の活発化は、FX業者に“副作用”をもたらす。しばらく沈静化していたコスト競争が、足元で再び激化しつつあるのだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内