子どもの「キラリと光る」魅力見つける意外なコツ HIKAKIN、渡辺直美…次世代の偉人から学ぶ

「欠点」にこそ、キラリと光る魅力がある
今年8月に刊行された『キラリモンスター ちょっと変わった偉人伝』。これまでの偉人伝とは異なり、ユーチューバーや芸能人、キャラクターデザイナーやお菓子開発者など子どもたちに比較的距離が近い有名人を“偉人”として取り上げ、次世代のロールモデルとして紹介している。しかも彼らの「欠点」にこそ、成功へのヒントが隠されているというアプローチがユニークだ。大人でも参考になる本として今、各方面から注目を集めている。

著者である小川凜一さんは教育プランナー。あまり聞いたことがない肩書だが、どんな経緯で小川さんは教育プランナーを名乗るようになったのだろうか。もともと小川さんは、北海道教育大学の出身。教員免許を取得し、先生を目指していた。だが、小学校での教育実習の最後の授業で、転機は訪れた。日頃は話さない自分の来歴について話したところ、ほかのどんな授業よりも子供たちの目の色が変わったことに目を開かされたのだ。
「小学校3年生の授業でしたが、子どもたちは目を輝かせて聞いてくれました。そのとき、身近な大人の経験を伝えることは、子どもにとって、とても大事なことではないかと思ったのです。しかし、私自身は学校という空間しか知らない。ここは一度社会に出て、人生経験を積むべきだと考えたのです」
そこから小川さんは方向転換し、大学卒業後、先生にはならずに東京のベンチャー企業に就職。新規事業の立ち上げなどを経験した後、プランナーとして、さまざまな仕事に携わった。その頃、学生時代からの友人のアイデアを具現化する形で、2019年8月に『こども六法』(弘文堂)の出版をプロデュースすることになる。この本は、累計発行部数69万部の大ベストセラーとなり、今も売れ続けている。この成功をきっかけに小川さんは、教育プランナーを名乗るようになった。
「私も中学時代、ひどいイジメを受けた経験があったのですが、当時は先生に相談するのは弱虫な人間だ、といった風潮があり、誰にも相談することができませんでした。しかし、この本を読めば子どもたちは法律によって、イジメから自分を守るすべを知ることができます。先生にもイジメの根拠を示すことができるようになるのです。当初は、法律を子どもに伝えることにネガティブな反応を示されることもありました。しかし、子ども向けにイラストを多用し、見せ方にもこだわって、法律を伝えることを工夫した結果、受け入れられる人数が増えていきました。子どもたちにもわかりやすかったようで、予想外の売れ行きにつながったのです」
教育プランナーとしての道を歩むようになった小川さんは、21年にコロナ禍で文化祭ができなかった学生たちのために「全国オンライン学生祭」を開催したほか、現在はデザイナーの妻と夫婦で会社を設立し、児童書の企画・執筆、授業や教材の開発をはじめとして、クリエーティブを武器に子どもたちが学ぶ機会を支援する活動を行っている。