超ムズ「英語で観光案内」ロボット作る授業の魅力 台東区・上野中「Sota」で学ぶプログラミング

東京の文化を英語で紹介するロボットを作る
2020年度に小学校で必修化されたプログラミング教育。中学校では、以前から行われていたものの、今年度スタートした新学習指導要領ではプログラミング教育の内容がさらに拡充された。
通常、中学では技術・家庭科の時間にプログラミングを学ぶが、中には企業と連携して「総合的な学習の時間」を使ってプログラミングの学習をする学校も多い。東京・台東区の区立上野中学校も、その1つだ。先月、ソフトウェア会社のゼッタリンクスと東日本電信電話(以下、NTT東日本)が実施する英語とプログラミング教育を融合した実証授業に、中学2年生が参加した。
ゼッタリンクスのブロックプログラミングソフトと、NTTグループが開発したコミュニケーションロボット「Sota(ソータ)」を使って、東京の文化を英語で紹介するロボットを作るという内容だ。
もともと台東区は、浅草寺やかっぱ橋道具街、国立西洋美術館などの観光資源が豊富で、外国人観光客が多い。残念ながらコロナ禍で観光客は減ってはいるものの、これまでも上野中学校では台東区の観光課や地域ボランティアと協力して、総合的な学習の時間を使い外国人観光客に向けた情報発信について学んできた。

実証授業への参加について、上野中学校で2年生の学年主任を務める盛雅史氏は「コロナ禍で人と人の触れ合いはできないが、身に付けた知識を活用するいい機会」と話す。「東京の文化を英語で紹介するのはハードルが高いものの、ロボットでプログラミングをするというアウトプットはキャッチーで、生徒が前のめりに取り組んでくれると考えた」という。
想定問答をプログラミングで作り、ロボットで動作を検証
授業は全部で3コマある。ロボットを使ったプログラミング授業の前に、まず生徒たちは上野の歴史や伝統的建造物について学び、それをどのように英語で伝えるのか下調べをして「問い」と「回答」の原稿を作っておく。そのあと2コマを使って、想定問答をプログラミングで作り、実際に意図したコミュニケーションをロボットが実行するかを検証していくという流れだ。

プログラミングの授業が行われる教室に入ると、各テーブルに「Sota」とパソコン2台が用意され、1グループ6人ほどが6つに分かれて座っていた。ブロックプログラミングソフトを使うのは初めてという生徒ばかりだが、授業冒頭の説明は10分程度とごく簡単なものだった。