
「自分と、自分の選択を信じる」という強さ
話していると、なぜかこちらも元気になってくるような気がした。今年、地方の私立進学校である徳島文理高等学校から米スタンフォード大学への入学を決めた松本杏奈さん。物おじせずによく話す、元気で明るい女の子だ。そんな女の子が、米国の名門大学を目指そうと本格的に考え始めたのは高校2年のころだった。
「当時の自分にとっては、米国の名門大学を目指すのは“これから宇宙飛行士になる”というくらい実現の可能性が低いものでした(笑)。自分でも半分冗談で、現実的な選択肢ではないかも、とも思っていました」

自分に合った環境で、自分の力を試してみたい。それには米国の大学が合っているのではないか。そんな思いから、米国の名門大学を意識するようになったのだという。
米国の大学を受験するには、全米統一学力試験や英語力の試験のほかに、高校の成績、推薦状3通、課外活動、受賞歴、パーソナルエッセーが必要になる。それらを基に大学側は総合評価を行うのだが、そこで重要視されるのは受験者の性格と校風が合うかどうかなのだという。松本さんは続けた。
「受験に対する思いが、よりリアルになったのは、『アジアサイエンスキャンプ2019』に参加したときのことでした。『アジアサイエンスキャンプ』とは、アジア各国のトップ理系人材が集まり、ノーベル賞受賞者が次世代のノーベル賞受賞候補になりうる人材を育成するキャンプのことです。そこに参加していた各国代表の子たちが、当たり前のように米国の名門大学を目指していることを知りました。また、キャンプに参加されている世界の研究者の方々と話しても、当たり前のように米国の名門大学への入学を勧めてくれる。そのうちに、自分には無理だと思っていた気持ちが、徐々にいけるかも?と、心のハードルがどんどん低くなっていったのです」
米国の大学が自分に合いそうだな、というきっかけが、「アジアサイエンスキャンプ」に参加したことで、現実味を帯びてきた。それが志願のきっかけだった。そこからは、積極的に行動を開始した松本さん。
「米国の大学の中で、具体的にどこが自分に合う大学なんだろう。そう思って、リサーチを開始しました。大学にすでに、通っている先輩や、教授に話を聞いて、大学の校風を調べて行ったのです。中には、SNS等で突然話しかけたりして、お話をお聞きした方もいます」
しかし、松本さんのチャレンジは、容易には進まない。
米国の大学受験にも有利であろう『アジアサイエンスキャンプ』への参加を決めたときにも、周囲の大反対を受けた。学校の先生や周りからは「本当の科学のトップ層を見て、現実を知って、諦めをつけてこい」と言われたそうだ。
だが、松本さんは、超プラス思考だった。「行って、現実を見て、逆に空の低さ」を知ったのだ。しかも「雲の上の人に見える研究者も同じ人間。努力すれば自分にも手が届くかもしれない」。そう思って自分の目標にチャレンジすることになった。
「とんでもないこと、してもうた」スタンフォードに合格した、あの日
そこから持ち前のプラス思考と、圧倒的な努力を重ね、松本さんは今年、スタンフォード大学のほか、カリフォルニア大学(UC)バークレー校、UCサンタバーバラ校、ボストン大学、ローズハルマン工科大学、ケース・ウェスタン・リザーブ大学など計6校への合格を勝ち取った。