玉川聖学院の探究「人間学」に見るICTの絶大効果 休みがちな生徒も「1人1台」で学びやすく

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
玉川聖学院(東京都世田谷区)は、昨年創立70周年を迎えた中高一貫教育の女子校だ。聖書に基づく人格教育を行う伝統的なミッションスクールとして知られるが、ICT先進校としても名高い。20年前からICT環境の整備を進め、2020年のコロナ禍に伴う一斉休校の際もオンライン授業をスムーズに行ったという。そんな同学院では今、どのようにICTが活用されているのか。

推進力となった探究型の「人間学」

玉川聖学院では現在、「Cisco Meraki」により全館Wi-Fi完備、また、中等部はChromebookの貸与、高等部はiPadによるBYAD(Bring Your Assigned Device)という形で生徒全員の「1人1台端末」を実現している。全学年で「Google Workspace for Education」を活用しており、クラウド上で教材データを共有するほか、課題提出やプレゼンテーションの共同編集など、日常的にICTが使われている。

高等部の情報科の授業も充実している。シャープの「RoBoHoN」を使ったプログラミングやヤマハの「VOCALOID Editor for Cubase」によるボカロの讃美歌作成などは全員が学べるようにしており、選択授業では、3DCG、ウェブデザイン、動画制作なども選べる。大学受験で有利とされる「P検」にも受験者の9割以上が合格しているという。

iPadとシャープの「RoBoHoN」、専用アプリ「ロブリック」を使ってプログラミング授業
(写真:玉川聖学院提供)

そんな同学院のICTの導入は、早かった。教員の業務軽減や新時代の教育を見据え、01年の新校舎建築を機に全館に校内LANを整備。1993年から続く高1と高2の必修科目「人間学」で生徒がプレゼンテーションをする機会が多いことから、プロジェクターや電子黒板の活用も試み始めたという。

ICT活用の推進力となった人間学とは、どのような授業なのか。担当教員の安積源也氏は、次のように話す。

「人間学は『みんなそれぞれ違う人間でいい。自分に与えられた使命は何なのか』という、本校が大切にしているキリスト教の価値観の下、人生や生き方について考える授業です。高1では、前半は自己理解に重点を置き、後半は老い・障害・異文化といったテーマを深めます。チーム探究や読書発表など自ら発信する機会が多いのですが、ICTはこうした主体的な学びに有効だと感じています」

週2コマある人間学の授業風景

まずは、作業効率が上がった。例えば読書発表の際、生徒はiPadのノートアプリ「GoodNotes」でレジュメを作り、それをPDF化して事前にGoogleドライブにアップ。その資料を見ながら各自の発表を聞くので、印刷物が減ったという。

Googleの資料ソフトは共同編集ができるため、生徒同士の情報共有や取り組みの可視化もしやすくなった。意見や希望を募る作業も、Googleフォームの活用でやりやすくなったそうだ。

取材では高1の授業を見学したが、この時は性格診断テストの「エゴグラム」を使って自我状態について学んでいた。生徒たちは各自のiPadで安積氏が事前に配信したスプレッドシートを開き、◯×△で回答を入力していく。すると自動で得点が計算され、テスト結果が出た。こうした加工ができるのは、表計算ソフトならではだ。これが紙だったら計算に時間を取られ、時間内に十分な結果の解説や分析はできないだろう。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事