松本人志「お笑い界の伝統」をあえて批判した訳 守るべきは権威ではなく「面白い」かどうかだけ

拡大
縮小
松本人志が壊した「お笑い界の伝統」とは?(写真:Vittorio Zunino Celotto/Getty)
デビュー当時は横山やすしから批判を受けたダウンタウンの漫才。しかし、その後は破竹の勢いで、お笑い界の頂点に登りつめたのは誰もが知るところ。2人の漫才はなぜベテラン勢からの批判を集めたにもかかわらず、大衆の心をつかんだのか? お笑い評論家のラリー遠田氏による新書『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』から一部抜粋・再構成してお届けする。

横山やすしに批判されたダウンタウンの漫才

ダウンタウンは、100年を超える歴史を誇る「笑いの総合商社」である吉本興業に所属する芸人である。だが、彼らの笑いの本質は、それまでの伝統とは無縁のオリジナルなものだった。それを象徴しているのが、若手時代の彼らが横山やすしに批判されたときのエピソードだ。
 

ダウンタウンの漫才を批判した横山やすし師匠(写真:共同通信)

やすしは天才漫才師として知られ、漫才に対するこだわりと愛情は人一倍強い芸人だった。そんな彼は『ザ・テレビ演芸』(テレビ朝日)という番組の企画でダウンタウンの漫才を見た後、彼らを激しい口調で批判した。

「お前らはなめとんか! そんなもん漫才やない! チンピラの立ち話じゃ!」

漫才一筋で生きてきたやすしの頭の中には、漫才の理想的な「型」というものが存在する。日常会話のようなゆったりしたテンポでボソボソと話すダウンタウンの漫才は、彼にとっては漫才と認められる代物ではなかったのだ。松本は著書でこのエピソードを引き合いに出して、師匠と呼ばれる上の世代の芸人たちが、漫才の伝統的な形式にこだわることを鋭く批判した。

もともと漫才とは、そんなこ難しいものではないのだ。舞台の上で、二人がおもしろい会話をする、それだけのことなのだ。
チンピラの立ち話でおおいに結構だ。チンピラが立ち話をしているので、聞いてみたらおもしろかった。最高やないか! それこそオレの目指す漫才なのである。
間が悪い、テンポがどうした……関係ない。笑えるか笑えないかがいちばん大事なことであり、テクニックは後からついてくるものである。
(松本人志著『遺書』朝日新聞社)

ここでは松本の「漫才観」、そして「お笑い観」が端的に表現されている。松本は、漫才よりも笑いそのものを信じている。上手い下手は関係ない、面白ければそれでいい。つまり、彼にとっては芸よりも笑いそのものの方が重要なのだ。ここには歴史的な価値転換がある。

次ページダウンタウンとビートたけしの決定的な違い
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT