偏差値教育で「自信失った子」伸ばす学校の素顔 民間出身校長が仕掛ける札幌新陽高校の大変貌

ソフトバンク社長室から学校長に転身した理由
2020年2月28日、日本で最初の「新型コロナウイルス緊急事態宣言」が発出された北海道。日本中が混乱に包まれる中、翌日からオンライン授業を開始した学校がある。札幌新陽高校だ。
生徒たちは自宅でパソコンを開き、時間割に沿って授業を受ける。その内容も、オンライン上で問題を解くものから自宅で簡単な実験を行ってリポートを提出するものまで幅広い。教員はオンラインを通じて、それぞれの生徒がどの問題を解いてどんな答えを書き込んだかをリアルタイムで把握する。
その充実度もさることながら、興味深い点が2つある。1つは、これらは教員たちが自分たちで考えながら始めたものであること。もう1つは、同校のオンライン授業について1人の生徒がPDFにまとめたものを自らTwitterで発信し、他校の教員に広くシェアされていったことだ。コロナ禍でも学びを止めなかった同校は一躍大きな注目を浴びた。なぜ、教員も生徒も自ら行動できるのか。札幌新陽高校とはいったいどんな学校なのか。
札幌新陽高校は学校長の荒井優氏の祖父が創立し、父が理事長を務める私立高校だ。リクルートを経てソフトバンクの社長室に勤務していた荒井氏が校長に就任したのは16年2月のこと。市内に70ある高校の中でも偏差値が低迷し、経営難にあった同校の立て直しを求められたのだ。荒井氏は、こう当時を振り返る。
「16年度の福岡教育大学の調査によると、中学3年生で小学4年生レベルの算数の問題が解けない生徒が3割程度いることがわかっています。これは偏差値45以下に当たるわけですが、本校にはそうした生徒が集まっていました。小学4年生の学力がないので、中学の学力を前提とした『数学Ⅰ』や英語の授業が理解できないのです。前任の校長に現状を聞くと『教育の基本はあいさつ。うちの学校はあいさつができない。だから駄目だ』と言われました」
「やりなさい」ではなく「うれしかった」生徒たちを変えた言葉
少子化が進む中、生徒も先生も自信を失った同校への志願者は減少する一方だった。身売り案が出るほど経営は追い込まれていたのだ。
「偏差値45〜55の生徒は先生との出会いで変わる可能性がありますが、偏差値45以下の生徒は部活動以外で引っ張り上げるのが難しいとされていました。けれど、今までの学校教育が光を当ててこなかった層に届くような教育をしっかり構築すれば、可能性はあると思うのです」
就任して間もなく、荒井氏は同校の清掃を担当するシルバー人材の人々とお茶会を開いた。そこで予想外の声を聞いた。それは「生徒があいさつしてくれるのがうれしくて、毎日楽しい」というものだった。
「新学期になり、初めて生徒の前に立ったときにその話をしたら、次の日から多くの生徒があいさつをするようになって。東京から僕に会いに来た友人も『いろいろ課題があると聞いたけど、生徒があいさつしてくれるのがいいね』と言ってくれたんです。それがうれしかったとまた生徒に話したら、さらにあいさつするようになりました」