BYODも視野に「失敗しない」パソコン選び カリスマバイヤー、おすすめ7選

個人向けパソコン需要が急増中
現在、コンシューマー向けパソコン市場が活況だ。コロナ禍でリモートワークが推奨され、とくに中堅・中小規模の企業では、個人所有のデバイスを活用するBYOD(Bring Your Own Device)が導入されるケースが増えたからだ。
何もこのパソコン需要はビジネス利用に限った話ではない。これまで家庭では1台のパソコンを親子で共有するケースも多かったが、塾を含めたオンライン授業のニーズにより、デバイスの買い足しも増えているという。GIGAスクール構想では、小中学生には1人1台のデバイスが支給される予定だが、高校生となると現状では基本はBYODになる。また、ビックカメラの森山幹生氏によれば「教職員の方がパソコン選びをされていることも多く、店頭では今後のICT教育を見据えて、どのようなパソコンが適しているかご相談を受けることも多くなっています」という。
実はあまり知られていないのだが、ビックカメラでは、IR(投資家向け広報)やCSR(企業の社会的責任)の観点から、教育現場のICT化に強い関心を持ちサポートを行っている。例えば、小学生を対象にプログラミングイベントを行い、そのノウハウを現場の先生方にフィードバックするイベントなどを企画している。自身も小学生の子どもを持ち、教育現場の実情をリサーチしながらサポートに力を入れる森山氏。バイヤーとしての確かな目と教育現場への関心の高い森山氏だからこそのパソコン選びのポイントは次のとおりだ。

(撮影:今井康一)
オンライン授業を考慮したパソコンサイズは?
まずは、パソコンのタイプだが、現在はノートパソコンが主流となる。以前はスペック的にデスクトップパソコンと開きがあったが、現在はノートパソコンでも高性能なスペックで価格帯も手頃なものが多い。タブレットも考えられるが、今後キーボード入力ができないと受験などにも影響するため、キーボードはあったほうがよいと森山氏は判断する。
「サイズは利用される方の好みと用途によって変わりますが、日本で根強い人気なのがA4サイズの15.6型です。このサイズはキーボードにテンキーも付いており、また、周辺機器をつなぐ拡張ポート数も多いため、デスクトップの操作性と変わらずに使いたいというニーズに適しています。もちろん持ち運びはできますが、つねに持ち運ぶにはもう少し軽量化されたもののほうが適しているでしょう」
一般的なかばんに収納できるギリギリまで大画面にした16.0 型も、コロナ禍で注目を集めているそうだ。オンライン授業の場合、画面に生徒の顔を表示させたい。その場合、ディスプレイのサイズは大きいほうがいい。複数のアプリケーションを表示させる場合にも見やすいため、森山氏はおすすめ機種の中にこのサイズも入れている。
持ち運びを重視するなら、13インチ以下のサブノートだ。「持ち運びというと外出時を考える人が多いですが、実は、家の中で部屋を移動して作業することが多い場合は、コンパクトで軽いパソコンに軍配が上がる」という。画面サイズが小さいとオンライン授業などで生徒の顔が映しきれない問題もあるが、大型ディスプレイを別途購入するという手もある。