日本の教育機関初、上智がタイに会社設立 「東南アジアのハブ」バンコクで事業を開始
「東南アジアのハブ」と称され、グローバル企業の駐在所が多数集まるタイの首都・バンコク。この都市は今、産業界のみならず教育界にとっても重要な戦略地になっている。ここ数年、バンコクに海外拠点を置く日本の大学が急増しているのだ。その中でも、一歩先を行く上智大学は、会社法人を設立して東南アジアでのプレゼンスを高めようとしている。
日本の教育機関としては初
上智大学を運営する上智学院は、今年4月、バンコクに教育・研修支援事業を展開する「Sophia Global Education and Discovery Co., Ltd.」(以下、Sophia GED)を設立した。事業会社を海外に設立し、代表権を持つ最大出資者として事業を展開するのは日本の教育機関としては初の試みだ。
同社の代表取締役を務める上智大学グローバル教育センターの廣里恭史教授は、バンコクに拠点を持つことの狙いを次のように語る。
「バンコクは、東南アジア諸国やインドなどの周辺国をつなぐ地政学的な優位性があります。また、上智大学では現在、国際機関との包括的な連携協定の締結を進めており、その点においても、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)や、国連教育科学文化機関(UNESCO)をはじめとする国際機関の集積地であるバンコクは、戦略的に重要な地であるといえます。さらに、タイにおける高等教育市場の発展性や将来性が際立っていることや、日本語学習者層の厚さも大きな要素です」(廣里教授)
近年、上智大学ではタイをはじめ東南アジア諸国での活動展開に注力してきた。2013年には、「大学の世界展開力強化事業(ASEAN国際学生移動プログラム:AIMS)」が文部科学省に採択され、これにより上智大学から東南アジア地域に留学する学生や、現地からの留学生の受け入れが飛躍的に増えた。
その活動を推し進めるため、2015年に設置されたのがASEANハブセンターだ。同センターは、日本への留学生のリクルート活動、スタディツアーや現地での国際会議、シンポジウムの開催補助、教育機関や国際機関と協定を結ぶにあたっての連絡調整等の役割を果たしてきた。
そして、このハブセンターを会社法人化したのが、Sophia GEDというわけだ。法人化に踏み切った理由はいくつかあるが、その中でも主な理由は予算と法的基盤の確保だ。2014年、上智大学は文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援事業にも採択され、さまざまな取り組みを推し進めてきたが、同事業は2023年度末に終了する。東南アジアにこれまで以上にコミットしたい同大としては、それら基盤の確保が課題となっていた。


今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由
「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳
GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設
組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方
上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び
上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは
「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは
上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像
日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由
「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意
産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道
ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは
上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由
元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは
国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」
データサイエンスを「必修化」する上智の狙い
あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義
「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ
「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う
マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」
経営層が今、大学で「教養」を学びたがる理由
人類を持続可能にする次世代を育成できるか?
国際貢献の舞台で「本当に使えるスキル」とは?
コロナ禍でも「海外とZoom」授業、上智の挑戦
上智で緒方貞子が説いた「異質な環境」の重要性
国際公務員に「確固たる動機」が必要な理由」
スーダンで国外退去令、国連職員が取った行動」
上智大学で学ぶ、投資家を動かす「統合報告書」
上智大学で学ぶ世界最高水準の「交渉術」とは?
事務総長ら国連幹部が上智大学を訪れる理由
上智大学が目指す「国際的な教養力」の本質
「上智×ANA×海外大」の連携講義がスゴい
上智大学が教える「国際公務員」への第一歩
