上智大学が教える「国際公務員」への第一歩 国際機関への履歴書に何を書くべきか?
環境問題、国際紛争、人道危機、経済格差……、これら地球規模の課題に向き合い、「国際機関で働き、世界に良いインパクトを与えたい。もっと自分の力を試したい」と考えても、そのハードルはとてつもなく高そうで、そもそもどうすれば「国際公務員」になれるのかわかりにくい。そんな人にとって、昨年上智大学でスタートした講座はとても魅力的に映るだろう。なぜなら「国際公務員」になるための、実際的な「一歩」を後押ししてくれるからだ。
社会人でも間に合う
国際連合(UN)やその専門機関など、さまざまな国際機関で働く「国際公務員」という仕事をご存じだろうか。一つの国の利益のためではなく、そのテーマに関してどの国の政府からも拘束されずにグローバルな視点に立って任務を行う人たちだ。地球規模での問題解決に取り組む姿にあこがれを抱く学生も多いが、職員への門は狭いものとされてきた。わかりにくい採用フローに加え、語学力や専門知識、面接や論文の書き方など求められるスキルも高い。
そんな難易度の高いチャレンジを、ノウハウや知見の共有という形でバックアップするのが、2017年に始まった上智大学の「国際公務員養成講座」だ。大きくは「国際公務員養成セミナー」「国際公務員養成英語コース」「国連集中研修」と3つのコースがあるが、そのいずれでも国際公務員として長年働き、豊富な経験を持つ教授陣から実践的な内容を学べるとして、注目を集めている。
同講座を取りまとめる総合グローバル学部の植木安弘教授も、国連事務局で長く働き、広報官や広報センター部長を務めてきた人物だ。この講座の立ち上げからかかわり、現在も中心となって講義をしている。
1976年上智大学外国語学部ロシア語科卒。国際関係論副専攻。米コロンビア大学で修士号、博士号を取得。82年より国連事務局広報局、92~94年日本政府国連代表部(政務班)、94~99年国連事務総長報道官室、99年~広報局に勤務
「開設以来、学生から会社員、医師、政府機関の職員まで幅広い層の方々が受講していますが、皆さんとても意識が高く、お互いの刺激にもなっているようです。授業では、実際の国際機関への応募を想定した履歴書の書き方や面接のポイントというものから、モデルケースにおけるグループワークや議論まで、幅広く、そして実践的なプログラムを組んでいます」(植木教授)
「国際公務員養成セミナー」は、平日夕方+土曜日の全12回、6週間で受講できる。「英語コース」も全12回だが、4週間で終えるプログラムで、こちらは国連政務局や広報局での勤務経験を持つネイティブの講師が担当。プレゼンやライティングスキルに加え、国連公式文書の書式などを学び、国際公務員に求められる英語力を徹底的に鍛える講座だ。どちらも、現役の学生だけでなく、社会人でも通うことができ、多様なバックグラウンドを持つクラスメイトと机を並べるという魅力的な講座になっている。
「国連集中研修」は、夏期にニューヨークの国連本部を訪れ、国際公務員制度や採用面接の心得、履歴書の書き方などを、1週間かけて学ぶ実務型研修となっている。ここでは現役職員が分析&アドバイスをしてくれるために、言葉一つひとつがリアルだ。国際公務員のイメージ像もより具体化できるだろう。
では、国際機関では、実際にどんな人材が求められているのだろうか?



今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由
「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳
GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設
組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方
上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び
上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは
「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは
上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像
日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由
「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意
産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道
ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは
上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由
元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは
国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」
データサイエンスを「必修化」する上智の狙い
あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義
「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ
「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う
マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」
経営層が今、大学で「教養」を学びたがる理由
人類を持続可能にする次世代を育成できるか?
国際貢献の舞台で「本当に使えるスキル」とは?
コロナ禍でも「海外とZoom」授業、上智の挑戦
上智で緒方貞子が説いた「異質な環境」の重要性
国際公務員に「確固たる動機」が必要な理由」
スーダンで国外退去令、国連職員が取った行動」
上智大学で学ぶ、投資家を動かす「統合報告書」
上智大学で学ぶ世界最高水準の「交渉術」とは?
日本の教育機関初、上智がタイに会社設立
事務総長ら国連幹部が上智大学を訪れる理由
上智大学が目指す「国際的な教養力」の本質
「上智×ANA×海外大」の連携講義がスゴい
