上智大学が教える「国際公務員」への第一歩 国際機関への履歴書に何を書くべきか?
「国際機関で働くことは、世界で起きている問題に直接貢献できるということです。その中でも自分でクリエーティブにどんどん仕事に取り組んでいけますし、それが世界を変えていく一端になります。まさに世界の歴史とともに生きていることを実感できます」
実際に「国際公務員養成英語コース」を受講した男性(30代・金融)は、「学生の頃から国際機関で働くことに興味がありました」と受講のきっかけを話す。内容が実践的だったことと、仕事をしながら通えることに惹かれたという。
「20人弱のクラスメイトは、学生から政府機関の職員、会社員などさまざまなバックグラウンドでしたが、皆、成長意欲も高く積極的な人ばかりで刺激的でした。内容も、国連の決議文書や広報ビデオなどを題材にした実践的なもので、先生からのフィードバックが詳細かつとても丁寧だったのがとてもありがたかったです。授業や課題のレベルは高くて難しかったんですけどね(笑)。それに、担当のアン=マリー・アイバネス先生がユーモアのある方だったおかげで、授業がアクティブに双方向で進み、グループワークでもクラスメイトと自然と打ち解けて、互いの得意分野を生かしたプレゼンもできました」と講座への満足度の高さを感じさせる。

「夢」を「目標」にするために
受講後は、日英の表現力が増し、説得力のある文章を作れるようになっただけでなく、クラスメイトを基点として交流の幅も広がっているという。さらに「これまでは国連食糧農業機関(FAO)で働きたいと考えていたが、講座で『自分の専門分野に近い国際機関やポストに応募することが重要』と学んだため、今後は募集のタイミングが合えば金融に関係する国際機関に挑戦したい」と、かつて「夢」だったものが「具体的な目標」へと変わったようだ。
「上智」とは、真の叡智のこと。真の叡智は世界に通ずるという思いで開学以来、国際性あふれる人材養成を重視してきた。グローバルに社会貢献できる人材を育てる同大学だからこそ実現しているこの講座には、植木教授以外にも国際機関や国際協力に携わっている現職の講師陣ばかりで、ここでしか学べない知識と経験が詰まっている。まさにこの講座は、叡智と実践が結集された「国際機関への道」なのである。
世界を変える仕事がしてみたい、国際機関で働いてみたい――。この講座は、そんな気持ちを持つ人に対して「道しるべ」の役割を果たすのかもしれない。
10月開講講座 参加申込み受付中
国連事務総長が上智大学へ






今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由
「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳
GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設
組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方
上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び
上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは
「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは
上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像
日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由
「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意
産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道
ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは
上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由
元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは
国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」
データサイエンスを「必修化」する上智の狙い
あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義
「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ
「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う
マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」
経営層が今、大学で「教養」を学びたがる理由
人類を持続可能にする次世代を育成できるか?
国際貢献の舞台で「本当に使えるスキル」とは?
コロナ禍でも「海外とZoom」授業、上智の挑戦
上智で緒方貞子が説いた「異質な環境」の重要性
国際公務員に「確固たる動機」が必要な理由」
スーダンで国外退去令、国連職員が取った行動」
上智大学で学ぶ、投資家を動かす「統合報告書」
上智大学で学ぶ世界最高水準の「交渉術」とは?
日本の教育機関初、上智がタイに会社設立
事務総長ら国連幹部が上智大学を訪れる理由
上智大学が目指す「国際的な教養力」の本質
「上智×ANA×海外大」の連携講義がスゴい
