「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳 多様な個性を支援するキャリアセンターの役割

高い就職率を支える「多様性を育む支援」とは
1学年約2900人の学生が在籍する上智大学。近年の学生の就職先の傾向としては、情報・通信系企業への就職が上位を占めつつも、製造や金融など多岐にわたり、学部・学科に縛られない多様性を見せている。また2023年度の卒業生の進路実績では、従業員1000人以上の大手企業への就職が70%以上と高い割合を示した。

さらに学生の11人に1人が留学生で、新入生の4分の1が高校までになんらかの海外経験を持ち、全学生の8割以上が留学を希望するなど、国際志向を持った学生が多く在籍し、グローバル企業への就職意欲が高い点も特徴だ。世界のビジネスシーンにおいても注目が高まるSDGs経営や、CSR活動に注力する企業を希望する学生も増えているという。
業界を問わず幅広いフィールドに人材を輩出できる大きな理由としては、社会貢献意識が高い学生が多く在籍していることが挙げられる。
例えば、学生自ら社会課題と向き合い、その視点や発想を大学経営に取り入れることを目的に2021年度から導入した学生職員制度では、定員10名のところ125名の応募が集まった。またボランティアやさまざまな社会課題に取り組むサークルは39団体あり、留学生も含めた1200名以上の学生が参加している。
こうした社会貢献意識の高さを育むのが、すべての学部・学科がワンキャンパスに集約されている多様な学びの環境だ。96カ国の学生が集い、9割に上る学生が4年間を通して他学部・他学科での開講科目の受講経験があり、在学中から多様な学びを通じて仲間と意見を交わすことで、多角的な視点を得られる。自分と世界について深く考える環境が整っていることも、注目すべきポイントだろう。
オジェ・ギャリー氏
そんな環境で学ぶ上智大生の就活を支えるのがキャリアセンターだ。同センターは学生の主体的な進路決定の促進や、学生に向けたきめ細かい支援を行うという方針の下、運営されている。就職サポートを行う職員のギャリー氏は、進路を検討する学生との向き合い方についてこう話す。
「上智大生に共通しているのは、自ら課題を見いだし、その解決に向けて主体的に行動しようとする積極的な姿勢です。私たちは、そんな学生一人ひとりの個性や目標を尊重し、それぞれに適した支援を提供できるよう努めています。例えば個別相談では、ES(エントリーシート)添削などの一方的な指導ではなく、学生自ら情報を収集し、キャリア決定に際して自ら積極的にアクションを起こせるようなサポートを提供しています」
「留学と就活の両立」カギ握るキャリアセンターの役割
キャリアセンターは、年間約150件のガイダンスやOB・OG交流会などの企画、個別相談(英語・中国語対応可)などを実施しており、日本で就職を希望する留学生の相談にも応じている。
その大きな特徴は、留学を希望する学生や国際的なキャリア形成を目指す学生向けに、手厚いサポートを提供している点だ。
具体的には留学を検討している低学年の段階から、留学から帰国した学生に向けた就活支援まで状況に応じたサポートを行い、留学で得られる学びを、学生自身が望むキャリアの形成にしっかり結び付ける就職活動について、ワンストップで支援している。
「留学前の学生には、留学先での活動や帰国後の就職活動を見据えた準備に関するガイダンスを提供し、留学中の学生には、留学先からオンラインで参加できるガイダンスや個別相談を通じて、現地での就職活動をサポートしています。
また、留学から帰国した後の学生には就職活動や、卒業を延期して就職活動を継続する選択肢などさまざまなパターンを提示し、学生が自分に最適なキャリアプランを選択できるよう支援しています」(ギャリー氏)

例えば大学3年次に留学する場合、国内でのインターンシップに参加する機会が限定的になってしまう。また、留学の時期や期間によって、就活スケジュールも調整が必要なケースが出てくる点もネックとなる。そうした学生に向けては、就職活動の動き方のガイダンスなどを提供し、スケジュールの見通しができるようにするほか、留学後に進路希望が変わるといったケースについても、ガイダンスや個別相談で手厚くサポートしているという。
上智大生の「強み」をより強く社会へと発信する支援
さらに留学を支援するグローバル教育センターと連携し、留学フェアでキャリアセンターが「留学と就職」に関するガイダンスを実施するなど、留学経験を生かしたキャリア形成について考える機会を提供している。
「留学と就職活動の両立は、異国の地で学びながら日本の就活にも目を向ける必要があり、時差や言語の壁など困難が伴います。また留学期間や就職を希望する時期によっては、適切なタイミングでの活動が難しい場合もあります。しかし、上智の学生は、自らの思い描くキャリアのために挑戦から逃げず、自己実現のために尽力する傾向が強いです。困難に立ち向かう強い意志と挑戦し続ける精神は、社会に出てからも大きな強みとなります」(ギャリー氏)
学生が留学で身に付けた力を、卒業後に最大限生かすための適切な支援。留学経験者の就職満足度が95%(23年度実績)を超える結果は、明確なビジョンを持ったキャリアセンターの就活支援が効果を発揮していることを示している。
「上智の学生は、国際性や語学力だけでなく、そこで培われた異文化への理解力、調整力、問題解決能力、積極性、ストレス耐性などを企業から高く評価されています。キャリアセンターとしても、これらの強みをさらに伸ばし、学生が社会で活躍できるよう、大学全体と連携して支援を続けていきたいと思います」(ギャリー氏)
挑戦し続ける学生たちの可能性を最大限に引き出し、さまざまなフィールドで活躍できるよう支援を続けているキャリアセンター。上智大学で培った国際性と主体性を武器に、未来を切り開く人材が、これからも世界へと飛び立っていくことだろう。
【学生の声】留学で得た、意見を伝える力の重要性




今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由
GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設
組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方
上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び
上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは
「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは
上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像
日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由
「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意
産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道
ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは
上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由
元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは
国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」
データサイエンスを「必修化」する上智の狙い
あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義
「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ
「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う
マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」
経営層が今、大学で「教養」を学びたがる理由
人類を持続可能にする次世代を育成できるか?
国際貢献の舞台で「本当に使えるスキル」とは?
コロナ禍でも「海外とZoom」授業、上智の挑戦
上智で緒方貞子が説いた「異質な環境」の重要性
国際公務員に「確固たる動機」が必要な理由」
スーダンで国外退去令、国連職員が取った行動」
上智大学で学ぶ、投資家を動かす「統合報告書」
上智大学で学ぶ世界最高水準の「交渉術」とは?
日本の教育機関初、上智がタイに会社設立
事務総長ら国連幹部が上智大学を訪れる理由
上智大学が目指す「国際的な教養力」の本質
「上智×ANA×海外大」の連携講義がスゴい
上智大学が教える「国際公務員」への第一歩
