事務総長ら国連幹部が上智大学を訪れる理由 キャンパスでも年2回「国連Weeks」を開催

以前から国際色豊かな大学として知られてきた上智大学だが、近年、その動きをさらに加速させている。同大が強く意識しているのが、国際社会に圧倒的な影響力を持つ国連との結びつきだ。
年2回開催の上智大学「国連Weeks」
「上智大学には『他者のために、他者とともに』という教育精神があり、これは、世界の平和を守り、人権を擁護し、秩序ある世界をつくるという国連の理念と合致します。国連との結びつきのもと、今後ますます変化していくグローバル社会に適応し、『他者のために生きる社会づくり』に貢献する人材を育成したいです」
そう意気込むのは、上智大学の「国際協力人材育成センター」所長を務める植木安弘教授。同教授は長年にわたり国連で働き、2014年4月に上智大学に着任するや、すぐさま「上智大学国連Weeks」というイベントを立ち上げた。現在では上智大学にとって欠かせない重要行事として春、秋の年2回開催されているが、本来、国連ウィークとは、国連設立の日である10月24日を含む週のこと。それが春に開催されるようになったのには、理由があった。
「ちょうど私が本学に着任する時期に、国連広報局が中東和平国際メディアセミナーの開催場所を探していました。国連の正式な会議を一大学が手がけるのは世界では前例がありませんでしたが、本学がホストしたことが『国連Weeks』の始まりです。その後、本来の国連ウィークがある10月にも開催するようになり、年2回の開催が定着しました」(植木教授)
今年6月3日~20日には11回目となる『国連Weeks』が開催予定で、数々のイベントが用意されている。その1つが、歌手のMISIA氏を中心としたアフリカの教育と開発支援についてのシンポジウム。今夏に日本で開催予定の第7回アフリカ開発会議(TICAD7)の名誉大使も務めるMISIA氏は、自らもケニアを訪れ、継続的に教育支援や貧困・マラリア撲滅の活動に従事。シンポジウムではMISIA氏が肌で感じたアフリカの現状についての講演が予定されている。
また、元国連事務次長補の丹羽敏之氏が自身のキャリアや国連機関での経験について講演するほか、将来、国際機関を目指す人に向けたキャリア・セッションも行われる。
「国際協力人材育成センターでは、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) 駐日事務所をはじめ、教育連携を行っている国連関係機関の現役職員や、国際協力分野で活躍する有識者をアドバイザリーネットワークとして組織化しています。国連Weeksでは、このネットワークを中心に、国際機関で活躍する方々を迎えてワークショップを開催します。ロールモデルとなる人物から直接アドバイスを得ることで、自身に必要なスキルを把握し、国際機関への道をひらくことにつながるでしょう」(植木教授)
受講者から国際機関の職員を輩出
国際協力人材育成センター所長
植木安弘教授
国連Weeksのみならず、国際協力人材育成センターでは、グローバル人材育成のために、さまざまな活動を展開している。
「国際機関で働くには、大学院で修士号を取得しておくことや、一度社会に出て特定の分野での専門性を高めておくことが有利に働きます。一方で、JPO派遣制度※1の対象年齢が35歳以下、また、国連事務局の若手職員を採用するYPP試験※2の対象年齢が32歳以下であることからもわかるように、20代後半から30代前半がもっとも応募しやすい時期といえますが、いずれの試験もかなりの倍率となっています。そのため、上智大学では、社会人にも国際機関でのキャリアを志す人を広く対象にした講座を開講しています」(植木教授)
※1 JPO:ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー派遣制度。外務省を通じて国際機関に2 年間派遣される制度。国際機関に勤務しながら、正規職員を目指す
※2 YPP:ヤング・プロフェッショナル・プログラム。試験に合格すると、2年の期限付き契約がオファーされ、職員候補者の待機リストに登録される



今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由
「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳
GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設
組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方
上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び
上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは
「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは
上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像
日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由
「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意
産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道
ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは
上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由
元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは
国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」
データサイエンスを「必修化」する上智の狙い
あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義
「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ
「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う
マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」
経営層が今、大学で「教養」を学びたがる理由
人類を持続可能にする次世代を育成できるか?
国際貢献の舞台で「本当に使えるスキル」とは?
コロナ禍でも「海外とZoom」授業、上智の挑戦
上智で緒方貞子が説いた「異質な環境」の重要性
国際公務員に「確固たる動機」が必要な理由」
スーダンで国外退去令、国連職員が取った行動」
上智大学で学ぶ、投資家を動かす「統合報告書」
上智大学で学ぶ世界最高水準の「交渉術」とは?
日本の教育機関初、上智がタイに会社設立
上智大学が目指す「国際的な教養力」の本質
「上智×ANA×海外大」の連携講義がスゴい
上智大学が教える「国際公務員」への第一歩
