日本の教育機関初、上智がタイに会社設立 「東南アジアのハブ」バンコクで事業を開始
留学や海外プログラム参加を後押しするため、大学側も一丸となって取り組んでいる。今年度から上智大学にクオーター制(4学期制)に導入したのもそのためだ。例えば、5月末に海外留学から帰国した学生の場合、2学期制では前期は単位を取ることができない。しかし、クオーター制ならば6月からの学期において単位の取得が可能になる。今後は、2カ月スパンでの短期留学や海外派遣プログラムを充実させていくという。
「ASEANハブセンターの活動の一部として、これまでにもバンコクでの留学フェアなどに参加してきましたが、それだけでは不十分だと感じていました。そのため、Sophia GEDでは、留学支援サイトの立ち上げに加え、現地の大学や高校に直接出向き、説明会を行って上智大学の魅力を伝えていく予定です。そういった機動性を確保できるのも、現地での会社法人化の大きなメリットといえるでしょう」(廣里教授)
タイでつながる上智ネットワーク
今回の事業会社の立ち上げには、上智大学のネットワークが生きている。実は、株主であるタイの3現地法人からの出資は、いずれも上智大学の卒業生のコネクションによって実現したのだという。さらに、自身も上智大学の出身である廣里教授にとっても、Sophia GEDの設立には特別な思いがある。
「大学院修了後、博士号取得のためにアメリカに留学していた際、タイ人ファミリーの家に間借りして、学費や生活費の面でも大変お世話になった経験があります。タイを含む東南アジアの国々に恩返しがしたいという気持ちもあって、アジア開発銀行に足かけ25年間勤務し、主に教育・人材育成事業に取り組んできました。今後は、バンコクに拠点を移し、これまでに蓄積した経験や築いたネットワークを母校や日本と東南アジアの若い世代のために生かしたいと考えていました。この事業会社が大学による海外展開の1つのモデルとなるよう、全力で取り組んでいきます」(廣里教授)
上智大学が先陣を切る事業会社という形態は、他大学にとっても海外展開の重要なモデルになるはずだ。さらに、現地企業にとっては日本の大学の事業会社への出資という新たなビジネスチャンスが生まれる。上智大学の先駆的な試みに、日本の教育機関、そしてASEANから熱い視線が注がれている。


今「他者に寄り添う」リーダーが社会に必要な理由
「留学と就活の両立」を上智が実現できる納得の訳
GXリーダーを「全て英語で」育てる新学科を開設
組織で戦う人材に必須な「挑戦者魂」の身に付け方
上智地球市民講座が導く「人生100年時代」の学び
上智のSDGsが示す「大学が果たすべき責任」とは
「人生100年時代」理想の生き方に必要な学びとは
上智「データサイエンス大学院」の現在地と未来像
日本の食事情「SDGsの意識」を無視できない理由
「デジタル教育はスキル習得ではない」その真意
産学連携で切り開く「日本のモノづくり」再興の道
ロッテHD・玉塚元一が求める「新時代の人材」とは
上智大「データサイエンス特化大学院」新設の理由
元人事官が語る「世界を支える仕事の対価」とは
国際会計基準の学びで見える「企業の成績表」
データサイエンスを「必修化」する上智の狙い
あおぞら銀行が「上智大学内」に移転、その意義
「AI翻訳あれば英語学習不要」が的外れなワケ
「国連で働きたい」と「国際貢献がしたい」は違う
マネックス松本大「学び続けなければ勝てない」
経営層が今、大学で「教養」を学びたがる理由
人類を持続可能にする次世代を育成できるか?
国際貢献の舞台で「本当に使えるスキル」とは?
コロナ禍でも「海外とZoom」授業、上智の挑戦
上智で緒方貞子が説いた「異質な環境」の重要性
国際公務員に「確固たる動機」が必要な理由」
スーダンで国外退去令、国連職員が取った行動」
上智大学で学ぶ、投資家を動かす「統合報告書」
上智大学で学ぶ世界最高水準の「交渉術」とは?
事務総長ら国連幹部が上智大学を訪れる理由
上智大学が目指す「国際的な教養力」の本質
「上智×ANA×海外大」の連携講義がスゴい
上智大学が教える「国際公務員」への第一歩
