小田急新型ロマンスカー「過剰な装飾は不要」 ブームに背を向け、木材の使用を極力減らす
「新宿から箱根まで、列車に乗っている間ずっとワクワクしてもらえる」。GSEによる箱根への旅を、星野社長はそのように表現する。
GSEの売りはVSEよりも大きな窓。先頭車両だけでなく、ほかの車両からでも丹沢山系が織り成す四季折々の風景を存分に堪能することができる。
乗ってワクワクする列車旅――。このコンセプトは観光列車戦略を打ち出す鉄道各社に共通する。業界最大手のJR東日本(東日本旅客鉄道)は「のってたのしい列車」、観光列車ブームの走りとなったJR九州(九州旅客鉄道)は「乗ることそのものがイベント」、JR西日本(西日本旅客鉄道)は「列車を楽しむ! 観光も楽しむ!」。
デザインで「非日常感」を演出
文字にすると各社の表現はどれも似ているが、小田急の考える「乗ってワクワクする」列車は、他社の観光列車と何が違うのか。GSEのデザインを担当した建築家の岡部憲明氏は、「高い料金を払って乗る特別な列車ではなく、気軽に乗れて非日常感を味わうことができる列車」と説明する。
GSEの外観はかなりシンプルだ。日の当たる角度により車体の色が幾通りにも変化するが、基本的には赤でまとめた。イラストや模様といった意匠はほどんどなく、名称のロゴが控え目に表示されている程度だ。内装も、ほかの観光列車はいすや壁などの材料に地元産の木材や布地を使ったり、民芸品を陳列するコーナーを設けたりするなど地域性を強調するが、GSEの車内にそうした要素はいっさいない。「過剰なデザイン性は排除した」と岡部氏は説明する。
代わって採用したのが、高さ1mの大きな窓。余計なものがないすっきりした空間で広い窓から眺望を楽しめるという点に心血を注いだ。いすもキャリーバッグなど大型の荷物を下部に収納できる特注品。荷物の上げ下ろしで負担をかけないようにするだけでなく、荷物棚に大きな荷物を置かないことで空間をすっきりさせる狙いもある。もちろんゼロからの設計だ。
「個別で優れているものをすべて集めたからといって、全体が優れたものになるとは限らない。場合によっては引き算する必要がある」と、ある鉄道会社の車両開発担当者は言う。車窓を存分に楽しんでもらうためには、車内をむやみに飾り立てないほうがよいということかもしれない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら