テレ東「路線バス旅」ヒットの裏に国鉄民営化 バス規制緩和も県境の移動を困難にした
テレビ東京系列の人気番組「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」。2007年にスタートして以来、旅を続けてきた俳優の太川陽介さんとタレントの蛭子能収さんのコンビが今年1月2日、通算25回目の放送を最後に番組を卒業した。太川&蛭子コンビ最後の旅は、福島県の会津若松市から秋田県の由利本荘市を目指すコース。3泊4日という制限時間の最終日、山形県のJR余目駅で、土休日ダイヤの壁に阻まれ、残念ながらギブアップとなった。一般にあまりテレビには登場しない路線バスにスポットを当て、高視聴率番組に育ててくれたお2人に「お疲れさまでした」と伝えたい。春から始まるという新たなシリーズを楽しみに待ちたいと思う。
「路線バスの旅」を楽しむことができた時代
ところで、番組の人気とは裏腹に、「地方の路線バスを乗り継いで旅をする人は一向に増えない」と、多くのバス事業者が口をそろえる。それはきっと、この番組の魅力がアクシデント、つまりコースミスや乗り遅れで生じるドタバタにあり、鉄道の旅番組のように、車窓の美しさや絶品グルメではないことに起因すると思われる。熱湯風呂に浸かったプロの芸人のリアクションはおもしろいが、自分が熱湯風呂に入る人はいないのと同じ理屈だ。
路線バスの乗り継ぎによる旅が思うように進まないのは、地方のバス路線が随所で寸断され、うまくつながらないことが大きな原因である。特に県境や市町村の境では、バス路線が途切れていることが少なくない。ではなぜ、地方の路線バスはこのような形になったのだろうか。
筆者が雑誌などで路線バス乗り継ぎの旅を企画するようになった1980年代、地方のバス事業者には“国道線”などと呼ばれる幹線があり、エリア内の主要な町を結んでいた。そうした路線は本数も多く、乗り継ぎを重ねて効率的に長距離を移動することができた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら