
丸山 ジャーナリストの丸山です。
眞鍋 SPACE WALKERの代表取締役CEOの眞鍋と申します。
丸山 今回、対談をお願いした経緯というか、僕が宇宙、とくに宇宙産業というか、そういうものに非常に最近、興味を持ってまして。宇宙関連の産業をされてる方とちょっと話できないかなっていうのが、もともと思っていたことなんですね。
お話をいただいてから 多少なりとも調べてはみたんですけど、今、御社みたくですね、航空宇宙事業というか、そういうものに進出している会社っていうのは、日本は結構多いものなんですか?
眞鍋 航空宇宙っていうと結構範囲が広がって、例えば空飛ぶ車とか、ドローンとか、そっちのほうも入っちゃうと思うんですけど、こと宇宙って限定して考えると、宇宙に入ってくるベンチャー企業って、何パターンかあると思ってるんです。
宇宙産業って、結構ひとくくりにされがちなんですが、われわれはその中でも輸送ですね。 宇宙輸送。いわばロケットを開発してるっていうところで言うと、日本国内だと3社ですかね。いわゆるベンチャー企業っていうのは、3社だけですね。
海外だと結構アメリカが多いんで、アメリカは結構ITで稼いだお金使って参入してきてる。 ベンチャーっていうほどちっちゃくなくて、巨大なメガベンチャーみたいなところが多いですけど。結構アメリカは多いですね。
丸山 その中で、SPACE WALKERさん自体は、ロケットの開発なんですか? 製造も手がけているんですか?
眞鍋 今の段階だと、まだ実証レベルなんで開発ですけれども、製造に関しては、われわれ自身は SPACE WALKER単体で動いてるっていうよりは、川崎重工さんとかIHIグループさんとか、大手重工メーカーですね。
あと東レの子会社、東レ・カーボンマジックさんとかとアライアンスを組んでやってて、それぞれパーツごとに、例えばエンジンはIHIさんが作ったりとか、ボディーは、設計はわれわれとか川崎重工さんでやって、実際作るのは東レのカーボンマジックさんとか、そういう体制でやってますね。
資金は?利益を出すにはまだ早い?

丸山 先ほどもお話に出ましたけれども、アメリカとかはベンチャーでっていうことと、御社が今だと、自分たちの会社だけじゃなくて、いろんな会社と連携してやっているということなんですけれども、宇宙開発というか、宇宙に関する仕事って、はっきり言って利益を直接出すには、まだ早い段階だと思うんですね。