有料会員限定

広島電鉄とJR西日本がデザインを「相互交換」したラッピング列車が誕生、車両デザイン第一人者が強調する「トータルデザイン」の大切さ

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 28
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

実際、大森氏が携わったプロジェクトでは、トータルデザインの考え方が生かされている。例えば、「大阪環状線改造プロジェクト」では、車両以外が先行してプロジェクトチームのシンボルマークがあったが、これを車両に導入することにして一体感をもたらした。その考えは駅サインや広告などにも展開され、プロジェクトの一体感が目で見える形になった。

今回、大森氏が広島電鉄の駅前プロジェクトにおけるラッピング電車を担当するに至った背景には、レッドウィングのデザインを手がけ、その成功を収めていたことが大きく影響している。

「このラッピング列車は、ある意味では、私にしかできない仕事だと思った」。大森氏はそう強調する。

次ページ運行開始と同じタイミングで
関連記事
トピックボードAD